ジュニアNISAはいつまで?廃止決定でジュニアNISA口座を開設したよ
2016年1月からスタートしたジュニアNISA(ニーサ)が、利用者が少なかったことが原因で、2023年で終了することが決まりました。
廃止されたからこそ利用メリット大なので、これは使うしかない!と思い、我が家も長男・次男分のジュニアNISA口座を開設しました!!
ジュニアNISA(ニーサ)とは?
ジュニアNISAとは日本に住んでいて、口座を開設する年の1月1日現在で0~19歳が利用できる少額投資非課税制度のことです。
大人が開設できるNISAの子ども版と考えればわかりやすいですね。
ジュニアNISAをやるメリット
ジュニアNISAのメリットは年間80万円分の非課税枠を最長で5年間利用できること(※2024月4月から開始すると残り2年弱)です。
使っている間の値上がり益、配当金、分配金に対しての税金がかからないので、受け取る利益が多くなります。
もちろん利益が出ていることが前提ですが。。。
非課税期間が終了したあとも、運用している金融商品をロールオーバー(継続管理勘定に移管することで、20歳になるまで(※1月1日時点で20歳である年の前年12月31日まで)非課税のまま持ちつづけることができます!
ジュニアNISAの強烈なデメリットが消えた!使わなきゃ損に!
これまでジュニアNISAといえば、災害などのやむを得ない事情が無い限り、原則18歳になるまで払い出しが出来ないということが最大のデメリットとなっていました。
そんなこんなで不評だったジュニアNISA制度は2023年度末で廃止が決定!!
18歳までお金を引き出せないという強烈なデメリットが、ジュニアNISA廃止でお金を2024年以降に自由に引き出せるようになるというメリットに変わったのです!!
もちろんこどもが20歳になるまで預け続けてもいいし、2024年以降に利益がたくさん出た段階で売って引き出してもOKです。
2024年以降は自由に引き出しができるため、圧倒的に利便性が向上しました!!!
制度廃止で利便性が高まるジュニアNISAの新規口座開設はネット証券のSBI証券か楽天証券がおすすめ
我が家もこの機会にジュニアNISAの新規口座開設をしました。
SBIや楽天証券など複数口座を開設して株式投資、投資信託をやっている私は、ジュニアNISAの口座はSBI証券にしました。
私が投資のメインでつかっているSBI証券だし、住信SBIネット銀行も使っているから色々便利なので。
楽天証券でもいいと思います!
ネット証券のほうが何かと便利なのでおすすめです。
なお、ジュニアNISA口座は一度開設すると他の機関に変更ができないので気をつけてくださいね。
SBI証券でのジュニアNISA口座開設の流れ。手続きは簡単!
今回私はSBI証券でジュニアNISA口座を開設したので、SBIの口座開設方法について解説します。
なお、どこの証券会社を使っても一緒だとおもいますが、ジュニアNISAの口座を開設するには未成年口座の開設が必要です。また、登録親権者となる人(親)もあらかじめSBI証券での口座開設が必要です。
すでにSBI証券で総合口座を持っている人であれば、ログイン後の画面から未成年口座・ジュニアNISAの同時申し込みができます。
まだSBI証券で口座を持っていない親御さんはこちらから口座開設を申し込んでください。
>>SBI証券 口座開設(無料)
※ジュニアNISAの口座開設を申し込むときに子ども名義の金融機関口座の登録が必要なのでどこかの金融機関で銀行口座を開設しておいてくださいね!
↓こんなかんじで、ジュニアNISA口座から出金するときの振込先金融機関口座登録が必要です。

私はすでにSBI証券の口座を開設しているので、ログイン後の画面からジュニアNISAの書類請求申込をしました!!
簡単な流れは、
1.ログイン後画面からジュニアNISAの書類請求申し込みをする
2.画面の内容に従って情報を入力する
3.5日前後で届くジュニアNISA書類を返送する
4.口座開設
となります。
3の書類を返送する段階で、子と親(SBIの口座を持っている方)の本人確認書類が必要です。
しかも2点ずつ!!
他に、続柄を証明できるもの(続柄をのせた住民票)とかも。
この書類の準備が少しだけ面倒だったけど、無事書類返送を終え、開設完了の通知を待っている段階です!!
ジュニアNISA口座をやるべき人はこんな人
2022年の今から始めても、80万円×2年=160万円分をジュニアNISAで運用することができます!
私の使い方としては、
- 配当狙いの株を保有
- 高配当株を保有
- IPO抽選に応募
で活用中です。
まとめると、
小さなこどもがいる
2年以内にまとまったお金を出金する予定がない
こども手当には手を付けずにいる
このような人はジュニアNISAは向いています。
眠っているお金を運用しちゃいましょう。
2024年には引き出せるといえども、比較的長期目線なので、何かあったときに使えるように手元に少しはお金を置いておこうと思います!!